プチポワ
▼0歳2ヶ月からベビークモンを1年間続けた効果は?デメリットはある?
0歳2ヶ月からベビークモンを1年間続けた効果は?デメリットはある?
全24回のベビーくもんですが、22回目を最後に退会することにしました。
過去に書いたベビーくもんの記事を参考にしてくださっている方が多かったので、今回は0歳2ヶ月からベビーくもんを始めて、効果があったにも関わらず退会することにした理由や、これからベビーくもんを始める方にぜひチェックしていただきたい教室探しのポイントをまとめました。
目次
ベビーくもんアドバンスの退会理由
1年10ヶ月続けてきたベビーくもんを退会した理由は、
「月1回の面談中、息子が教室でじっとしていられなくなったこと」
でした。
その頃、息子はちょうど2歳。
「慣れない場所へ行くととにかく歩き回りたい!」
「教室にあるものなんでも触ってみたい!」
「おまけに絶賛イヤイヤ期」
そんな時期でした。
ベビーくもんは、いわゆる幼児教室とは違い次の特徴があります。
・公文の先生に育児の相談を聞いてもらうなど、お母さんの習い事的要素が強い
・ゆえに、子への働きかけが少ない
・教室の環境が乳幼児向けでない
こういった環境の中で、無理にじっとしていてもらったり、教室にあるパソコンなどを触りたがる子どもに注意したりするのが子にとっても自分自身にとってもストレスになってしまったのです。
プチポワ
2歳児と通うには、居心地があまり良くなく、足が遠のいてしまい退会に至りました。
ベビーくもん、効果はあった?始めた目的とその結果
私がベビーくもんに入会した目的は次の3つでした。
1.絵本が大好きになってほしかった
2.新米ママだった頃、子どもと出かける場所や悩みを相談できる相手がほしかった
3.ベビーくもん卒業後、公文式の国語へステップアップしたかった
1年10ヶ月継続してどうだったか、それぞれの結果をまとめてみます。
1.絵本が大好きになってほしかった
ベビーくもんを始めた目的は、子どもが絵本が好きになるきっかけになればいいなと思ったことでした。
純粋に、子どもと一緒に絵本を楽しみたいと思ったことに加え、自分自身が困ったときや悩んだときに本から突破口を見つけることが多いので、子どもにも本を読み、本に助けられる大人になってほしいと思ったからです。
結果として、息子は絵本が大好きになりました。
ベビーくもんの絵本は息子のお気に入りの作品が多く、2歳半になる今でも繰り返し読んでいます。
公文の先生が読み聞かせのメリットを繰り返し教えてくれたこともたくさん読み聞かせをするモチベーションを保つのに効果的でした。
▼関連記事:リビングに本棚を置いたら効果的だった|絵本好きな子に育てる環境作り
リビングに本棚を置いたら効果的だった|絵本好きな子に育てる環境作り
▼関連記事:絵本好きな子に育てたい!赤ちゃん期に実践してよかった5つのこと
絵本好きな子に育てたい!赤ちゃん期に実践してよかった5つのこと
2.新米ママだった頃、子どもと出かける場所や悩みを相談できる相手がほしかった
新米ママで、子どもと二人っきりの時間が多かった頃はよく「大人と話したいな〜」と思っていました。
ベビーくもんに通い始めて、たくさんの子どもたちを見てきている公文の先生と話す時間を月に一度でも持てたことは、育児をしていく中でプラスでした。
特に、私はベビーくもんに通っている途中で海外生活をしている期間もありオンラインでの対応など柔軟に対応してもらうことができたのはありがたかったです。
離乳食の悩み相談などもさせていただいて、ご自身の子育て経験をもとにアドバイスをもらえたこともありました。
なので、この点も期待通りの結果でした◎
3.ベビーくもん卒業後、公文式の国語へステップアップしたかった
国語力は、算数・英語・理科・社会、すべての教科の基礎だと思っています。
自分自身が公文に通っていた経験から、公文式の国語は、語彙力をつけるだけではなく読解力を養うにも効果的だと思っています。
「国語は幼児のうちから始めても早すぎることはないのでは?」と思っていたので、ベビーくもんから公文式の国語へステップアップすることも考えて入会しました。
ですが、この目的だけは、息子がまだ「落ち着いて学習〜!」という段階ではないので、果たせずに一時中断となっています。
今はじっと座っているよりも興味のあることを色々やってみたい時期のようなので、まずは遊びを思いっきりさせてあげたいと思っています。
ほかにもあるよ!ベビーくもんをやってよかった点
当初の目的以外にも、ベビーくもんをやってよかったことがありました。
1.童謡をよく歌うようになった
ベビーくもんの「うたブック」は、歌の歌詞と情景が描かれた冊子。
CDもついてくるので、かけ流したり、絵本のように冊子を開きながら歌ったりするのに使える教材です。
0歳の頃から活用していた結果、うたブックに載っている童謡を全て歌えるようになりました。
プチポワ
▼今では、市販のこちらにレベルアップしてさらに歌える童謡を増やして楽しんでいます。
2.カード遊びも楽しみの一つになった
「やりとりカード」は、電車やバスの移動中によく活用していました。
公文式から市販されているカードは、乗り物、漢字、数字、二語文など様々なジャンルがあるのですが、赤ちゃんの頃からカードで遊んでいたからか息子はこれらのカードをゲーム感覚で楽しんでいます。
▼1歳11ヶ月でこちらのカードの絵を見て、言葉で説明できるようになりました。
▼赤ちゃんは、ひらがなよりも漢字のほうが視覚的に覚えやすいそう。
3.公式キャラクター「くろくまくん」が大好きになった
ベビーくもんの公式キャラクター「くろくまくん」が大好きになりました。
くろくまくんは歯磨きやトイレなどの生活習慣、時計の読み方など子どもの成長に役立つ様々なジャンルの絵本が販売されています。
子どもに「何かを覚えてもらいたい」というときにくろくまくんの絵本を購入すれば喜んで食いついてくれるので、赤ちゃんの頃からくろくまくんに親しんできて良かったです。
4.公文式の三角えんぴつがもらえた
ベビーくもんアドバンスに入ると、教材の中に三角クレヨンや三角えんぴつが入ってくる回があります。
ベビーくもんの教材としてもらうまでは知らなかったのですが、この三角形は2歳児でも握りやすいようで、ベビーくもんがきっかけで良いものを知ることができたと思っています。
これからベビーくもんを始めたい方へ|教室探しのポイント
これからベビーくもんを始める方には、ぜひ無料体験の機会を大事にしてほしいです。
ベビーくもんに力を入れているかどうかは、教室によってかなり差があるのでできれば教室を比較してみることをおすすめします。
次のことをチェックしてみるのがおすすめ。
- ベビーくもんの会員数を聞いてみる
- 子どもが歩く・自分で座る月齢になったときに教室の環境は過ごしやすいか想像してみる
- 毎月の面談の中で子どもへの働きかけがあるかどうかチェックする
特に、3つ目の子どもへの働きかけについては先生によってかなりバラつきがあるようです。
お母さんとの面談だけで終わってしまう教室もあれば、先生がお子さんへの働きかけをしてくれるケースもあるようです。
ほかの方の体験談によると、
・先生が子どもに読み聞かせをしてくれる
・教室にあるパズルや数字盤を面談の時間内に一緒にやってくれる
・絵本の貸し出しがある
・鉛筆の持ち方を丁寧に教えてくれる
・幼児向けのプリントを体験させてくれる
などのプラスαの取り組みをしてくれる教室もあるそう。
▼教室にくもんの知育玩具が揃っていたら嬉しい。
もちろん、これらはベビーくもんのカリキュラム以上のことで教室の先生の好意なのですが、赤ちゃんへの働きかけに力を入れている先生に出会えたらラッキーですよね!
ベビーくもん、こんな人には向かないかも!?
・子ども主体の習い事を探したい
・先生から乳幼児に特化した情報がほしい
こんな場合には、ベビーくもんよりも乳児・幼児向けの専門の教室へ通うのがベターかもしれません。
公文教室に通う子どもの大部分は小学生から中学生。
公文の先生は、その世代の情報には詳しくても、赤ちゃん向けの情報はあまり持っていないケースもあると思います。
実際に、私が通っていた公文教室の先生も、赤ちゃんと行ける支援センターや公園の情報、周辺の幼稚園の情報などを聞いてみたことがありましたが「全然わからない!」とのことでした。
まとめ
ベビーくもんを1年10ヶ月続けてみて、子どもが絵本や歌が大好きになったことや子育ての相談ができる相手ができたことなどメリットがありました。
ベビーくもんは開始から卒業まで最短で2年。
その間に子どもはどんどん成長します。
まずは始めてみて、続けていく過程で子どもの適正に合っていないと感じたり、ほかにもっと子どもと良い時間を過ごせる方法があるのであれば途中退会も有りだと思います。
私自身は、卒業までいかずにベビーくもんアドバンスで退会してしまいましたが、始めて良かったと思っていますよ。
プチポワ
▼関連記事:リビングに本棚を置いたら効果的だった|絵本好きな子に育てる環境作り
リビングに本棚を置いたら効果的だった|絵本好きな子に育てる環境作り
▼関連記事:絵本好きな子に育てたい!赤ちゃん期に実践してよかった5つのこと
絵本好きな子に育てたい!赤ちゃん期に実践してよかった5つのこと
▼関連記事:カプラ(Kapla)は高くても買う価値あり!1000ピース入りを1歳から使い始めました
カプラ(Kapla)は高くても買ってよかった!1000ピース入りを1歳から使い始めました